忍者の歴史
装束と変装

装束

忍者は普段家にいる時には一般の武士と同じ服装をしていたが、敵の状態を探りに忍びに出かけていく時は、テレビや映画に出てくるような黒装束であった。
情報を持って帰るのが役目の忍者は、できるだけ目立たない服装の方が良いと考えられ、表が茶染・柿染などの茶系統の色で、裏が黒かネズミ色の着物を着ていた。この上着の内側には物入れが作られていて、そこにはシコロ(小さな両刃の鋸)や三尺手拭などの細長い物を入れ、胸のところには銅製の鏡や渋紙・油紙・和紙などを入れ、防弾の役割もさせた。
身に付けているものは全てが敵の攻撃からの防御と、同時に攻撃の道具になるように、さまざまな工夫がなされていた。衣装一つを見ても合理性を追求した忍者の知恵が感じられる。

変装

忍者の衣装には黒装束の他にも、情報収集のために出掛けるときの「七方出(しちほうで)」という変装術用の衣装がある。この「七方出」のほかにも、連歌師や琵琶法師などにも変装していたし、ただ姿を変えるだけではなく、尺八を覚えたり、お経や呪術も学び、ときには方言までも習得するなど、怪しまれないためのいろいろな工夫や鍛錬にも努めていた。

商人
怪しまれることが少なく、品物を売り歩きながら 情報を収集できた。
ほうか師
現在の手品師のこと。
敵を油断させるのに都合がよかった。
虚無僧
編み笠をかぶっているので、顔を隠すことができた。
出家
お坊さんのことで、怪しまれにくく、 托鉢をしながら情報を集めた
山伏
出家と同じように、人に怪しまれることが少なかった。
猿楽師
能役者のことで民衆に人気があった。
また猿楽の好きな大名に招かれることもあり、敵城内を探ることもできた。
常型
普段の服装のこと。
今で言うリバーシブルの着物で、いざというときには逆に着替えて敵の目をごまかした。